แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1. さよなら TV JAPAN(1kview/9res) ความบันเทิง วันนี้ 09:31
2. Channel-Jについて(8kview/68res) คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 21:09
3. ハワイの気になるところ(1kview/11res) อื่นๆ 2024/05/30 21:46
4. Montessori Community Schoolの進学率について(2kview/22res) คำถาม / สอบถาม 2024/05/29 13:16
5. ハワイにほぼ友達がいません(1kview/12res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/05/28 09:51
6. クリニック支払いを書かれてたので(525view/3res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/05/27 15:07
7. タックスリターン(325view/1res) คำถาม / สอบถาม 2024/05/25 20:27
8. ハワイで印刷(521view/6res) คำถาม / สอบถาม 2024/05/23 11:37
9. 友人の死(889view/5res) อื่นๆ 2024/05/21 14:06
10. パフォーマーを探してます(376view/2res) คำถาม / สอบถาม 2024/05/20 17:13
หัวข้อประเด็น (Topic)

ハワイは終わった

ข่่าวท้องถิ่น
#1

皆さんのご意見を書いてください。

#51

今月からコロナ特別給付金がもうないけれど、みんなどうしてるんだろ…
レントの人はまだ追い出されないよね?モーゲージも猶予されてると言ってもいつかは返さないといけないのに、先行き真っ暗。

#52

又、
ロックダウンになるって!

#53

ハワイのコロナ感染者数が、毎日 3桁が続いているため、副知事(Lieutenant Governor)のGreen氏が、再ロックダウンの提案を知事 Ige氏にとの事ですが、僕の予想としては、実行されるかと。。。 期間に関しては、ニュースでは、2週間とか、30日とかいってますよね?
ハワイのバーが3週間の営業自粛となっているので、僕も3週間か1ヶ月のロックダウンになるのではと思っています。
そして、発表があるとしたら、今週末、金曜~日曜の間かと。。。 皆さんはどう思いますか?

#54

なると思う。
むしろ、ロックダウンすべきだと思う。
でないと3月からのみんなの努力が無駄になる。
何のために職を失い、家賃に怯え、不安と闘ってるのか。
今はじっと耐えるべき時。
不安を解消したいがために、仲間と会って唾飛ばして語らい合ってたって意味がない。

#55

一時ハワイの失業率
23%超えてたのですが
補助金出なくなって
実際の所皆さんが感じる
失業率、何パーセント位だと
思われますか?

#56

今日からロックダウンが始まりました。
インターアイランドからの乗客も14日間
Quarantine.
コロナに対しての援助金も終わった。
本来のハワイに戻るのは3ー4年はかかる

#57

ハワイの失業率は、30%以上に感じます。

DFSやハワイアン航空も入れたら。

特に日本人で働いている、又は仕事復帰した人が少ないからです。

本来のハワイに戻るのに3ー4年かかったとしても、

日本やアメリカ本土に引越しをする人の割合は少ないのではないでしょうか。

#58

そうですよね
私の周りの日本人も30-40%仕事復帰してないように感じます。
観光収入がほぼ無くなった現在から3-4年戻るまで収入減必至、その中引っ越さないと思うのはなぜですか?
家は収入が減った状態で引っ越しを考えているのですが。
参考まで聞かせてください

#59

私も#57 さんの収入、職が無くてもハワイから引っ越しをする人は少ないと思うのはどうしてでしょうか?

#60

こんなに住居や生活費のかかるハワイから出る人の方が多いと思いますが。実際に私の周りの日本人はもう既に日本に引き上げ始めてますよ。
日本の方が医療費もかかりませんし、生活費もハワイほどではないです。

#61

#58アチャさん
#59カリンさん

こんにちは。日本とアメリカ本土もハワイと変わらないくらい失業、コロナの影響を受けているからです。
勿論、コロナに影響のない資格等をお持ちの方は、何処に引越しをしても稼げるのでしたら問題ないと思います。

私の周りには、楽観視している人が多いので
今現在ハワイに住んでいる日本人を日本かアメリカ本土に引越しを迫られるような事は政府はしないと思っているからです。
コロナ前から、物価高による人口減、ホームレス増がハワイの課題でした。

どちらに住んでも、コロナの影響による給付金は受給出来ると思いますが
日本在住の人達の話によると、10万円給付は、アメリカと比べると相当待たされたそうです。

賃貸の方は、出費を抑えるよう出来る限り安いところに引越しをしたほうがいいと思います。
持ち家の人は、今売るよりは出来れば、Afterコロナに売る方が賢明だと思います。

#62

産業が圧倒的に観光に頼っているハワイは、アメリカ本土や日本など外が解決しないと根本から立ち直れない…ように思えるけれど(それか原始的な生活に逆行するか)、それでも楽観視できる面があるのでしょうか…。
アメリカ本土はまだテクノロジーなりメディカルなりスタートアップなどビジネスが多いですよね。食糧も豊富だし物流も島と違って問題ない。
本土でも仕事を得られる人は、既にハワイに見切りをつけて引越しているとハワイ大が数字出していましたよ。
楽観的に過ごしているうちに、世界がなんとかなるのを待つのですかね…

#63

miffyさん
ありがとうございます。

私的な予想ですが
いずれハワイは元に戻ると思うのですがそれまで数年。
大金持ちは、ここぞとばかり
投資で物件を買うと思うので
家賃、家の値段はさほど下がらずに、しかしメインの観光収入は来たがらず入れさせずが長引く事によって州民の収入が激減すると思ったのです。

賃貸に限らず持ち家でもローンが残ってる以上支払う事は変わらず収入、商売が成り立たなくなり、政府も何時までも補助金出し続ける事は出来ないと
思ったのです。

#64

ハワイからの引越しをまだ検討していない人は、キャッシュフローがあったり、
数年分の預貯金があるからだと思います。

預貯金が底をつくのは避けたいので
UI受給中に、今出来る事を模索すればいいと思います。

#65

ハワイの経済の約30%が観光業から成るものでしたので、失業率が30%位なのかと私も思いますが、政府からの発表では、6月の失業率(季節調整済み)で、13.9%って出てますけど、これ絶対違う!って思ってます。
https://labor.hawaii.gov/blog/news/hawaiis-unemployment-rate-at-13-9-in-june/#:~:text=HONOLULU%20%E2%80%94%20The%20Hawai';i%20State,of%2023.5%20percent%20in%20May.

その後、7月にも増えているとおもうんですけど、データーが見つからなかった。

ホスピタリティビジネスのオーナーさんや、従事者の方達は、ハワイを離れている傾向が多いと思います。 あくまでも周りの人達からの話でそう思うのだと思いますが、それ以外のビジネスの方や、元々ハワイの地の人達は、ハワイを出るっていう話はあまり聞かないですね。 やっぱり、ハワイに根を下ろしていた方達でも、観光業が収入の糧だった人は、ハワイに居たくてもいられないというのが現状かと、自国に帰った方が立ち回れるということなんでしょうね?

で、資金がある人は、ビジネスを閉めたりして、キャッシュをキープして、再度観光が戻った時の為に準備しているように思います。

#66

世界のJTBも来月の4月から危ないです。
ラスベガスのカジノもほぼ閉鎖。
ハワイも完全に終わりました。

#67

国から補助が出てより良い生活をしてる人も多いみたいですが
終わるんでしょうかね?

#68

皆さん大変ですよね。私もロックダウンで無職が3ヶ月続きました。そしてまたロックダウン。
PUA頂いてましたが、$600は7月で終わったので、ビジネスの家賃もきついですね。セカンドビジネスをはじめて今少し先が見えて来そうです。ハワイで生き残るために皆さん頑張りましょう。セカンドビジネスは気合いあるからでしたら誰でもできますので気になる方は連絡ください。

#69

レストランの2/3が
永久閉店って本当ですか?

#70

現在住む家をお探しの方いらっしゃいましたら、ご連絡ください。
ワイキキのライムストリートにてシェアハウスをしている友人も困っているので助けになればと思い、書き込みしております。
1か月900ドル、バスルーム・キッチンはシェア、部屋は1人1部屋あります。
もしかしたらもっと安くなっているかもしれません。交渉も可能、キャッシュokです。
オーナーは白人の男性で、雑誌にも載っています。
よかったら覗いてみてください。ご連絡お待ちしております。
よろしくお願い致します。
https://www.facebook.com/kingaharts

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ ハワイは終わった ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่