びびなび25周年

最新から全表示

トピック

Montessori Community Schoolのお受験事情

フリートーク
#1
  • お受験ママ
  • mail
  • 2025/02/02 09:36

昨年5月にベイエリアからハワイに引越してきて長男が現在3歳半、次男が1歳半の子供がいます。
子供が産まれる前からモンテッソーリの教育に関心があり、調べていたところマキキ地区にある
Montessori Community Schoolが素晴らしい学校だと聞きました。イオラニ校やプナホウ校へのFeeding Schoolで
毎年95%以上がイオラニ校かプナホウ校へ行くと拝見しました。
こちらのサイトでも数件トピックがあがっていてMontessori Community Schoolに入学するのはとても難関だと承知しております。
長男をキンダーから、次男をプリから入れたいのですが、お受験準備はどのような事をしたら良いのでしょうか。
現在、通われている御子息にどのような教育、お受験準備をされたのかご教授いただけないでしょうか。
学校側に問い合わせをさせて頂いたのですが入学倍率がかなり高いようで恐縮しております。

2人の息子もこのままハワイに最短でも10年は在住する予定なのでイオラニ校やプナホウ校に後々入れたらと願っており
Montessori Community Schoolを希望しております。もう1校ハナハウオリ校という学校もFeeding Schoolだと聞きましたが
Family Connectionや働いているなどの何かConnectionがないと入れないと聞き、全くハワイにはConnectionがないので諦めております。
プリやキンダーお受験された方、情報ございましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

#4
  • お受験ママ
  • mail
  • 2025/02/04 (Tue) 06:30
  • 報告

Ohana様
ありがとうございます。お子様、塾に通って頑張ったんですね。私も塾に通わせるか迷っていたので、高橋塾を調べてみます。

Bella様
ありがとうございます。independentで自分からやりたい事を見つける力を付けるのがモンテッソーリ教育なので、お知り合いのお子様には合わなかったのかもしれませんね。私は子供達にモンテッソーリ教育でindependent,Forcusの力を幼児期に身につけて欲しい為、希望しております。

#5

娘がMCSを2年前に卒業しミドルから現在イオラニに通っております。娘は3歳からMCSに入りましたが10年前は入学するのはそれほど難しくなかったです。
この4−5年、コロナ禍くらいからMCS大変人気で入学難関校となっているはずです。実際、学校側も倍率がかなり高くなったと話しておりました。
やはり、この10年くらいMCS卒業生(エレメンタリー)はプナホウ、イオラニに90%以上進学しており、その実績を公表し始めてからFeeding Schoolと
呼ばれ、Hanahauoli Schoolとともに人気エレメンタリーです。この数年、卒業生はミッドパックは100%、プナホウは95%、イオラニ85%の合格率です。
他校でこのような実績のある学校はHanahauoliくらいではないでしょうか。HBA、ルジャルダンがその次に続く感じでしょうか。

実際、エレメンタリーは少人数制で先生の目がかなり細かいところまで行き届いていると感じておりました。
アカデミック面でのFollow Upはこちらが恐縮するほどのしっかりとしたFeed Back、Follow Upで、それによって娘も高い水準の学力を培い、
イオラニに合格できました。学校や先生方には本当に感謝しております。

前出のコメントされている方で、Independentすぎる、教育面が足りないという意見ですが、おそらくプリスクールですよね?
モンテッソーリ教育を例えば3歳から始めてすぐ身に付くとは考えにくいです。モンテッソーリ教育は幼少期にしか身につけられないので数年かけて身につけるものだと理解して通っておりました。もちろん2歳、3歳入学時から自分で何をしたいのか見つけて、集中力、達成力がすでに身についている子達もいました。
娘はキンダー終了時ころからしっかり身につき、自分で考え、指示なくとも自分でやる事を見つけ、達成するまで諦めない根気強さ、忍耐力、そして何よち集中力が優れていると感じられました。
モンテッソーリ教育は即効性を求めるご家族、モンテッソーリ教育を理解されていないご家族、集中力のないお子様には向いてないのかもしれません。
みんなで先生が言う同じ事をし、塾などの卓上勉強(日本の幼稚園、学校スタイル)とは違います。ただ、もちろん、1日の半分はクラスみんなで外遊び、
先生が本を読んだり、歌を歌ったり、ダンスしたり、植物を栽培したり、工作したりと他のプリスクールのような事を一緒にします。Work Timeという時間があり、
その時間は、子供達個人個人がやりたい知育玩具等を自分で決めてやる時間があり、先生が3人居るので各々教えているという時間があります。
私個人としては、せっかく昨今の高倍率の中から合格できたのに短期間で辞められてしまったのは勿体無い!と思います。
エレメンタリーは塾に通っている子もお受験1年前まではクラスに誰もいない状況で、かなり高いレベルの成績を保っていました。アカデミック面は申し分ないです。
この3年くらいは5倍を超える倍率のようなので、頑張って下さい!卒業生の親として大手を振ってお薦めできる学校です!

#6

次女が今年、モンテソーリコミュニティスクールのキンダー受験しました。結果はまだ数ヶ月後ですが、倍率かなり高いのは確認済みです。
長女も次女も2歳、3歳、4歳と3年連続でプリスクールアプライしましたが毎年全滅しております 泣
長女は運良くジュニアキンダーの時のウェイトリストが回ってきて、キンダーからハナハウオリに通ってます。
次女もハナハウオリはウェイトリストで待っているところです。
うちはキンダーからはマンモス校は検討しておらずプナホウ、イオラニ、ミッドパックは受験してないので、今年こそはモンテソーリコミュニティスクール合格頂きたいです!一緒に頑張りましょう!

#7

プリスクールでMontessoriCommunitySchool入れたのに、途中でやめちゃう人ってMontessoriの教育法知らないでただ人気校だからって受けちゃった系じゃないですか?教育方針、プリスクールの子供達にすぐ身につけられる力があるとは思えない。最低1年は必要でしょ。まぁ、うちは息子がプリスクールの時はフィーディングスクールって知らなかったし、気づいた時には7歳になってて今からMontesssori教育は遅いなと思い、受験すらしなかったけどMontessoriの子達は知能指数高いのは、現在プナホウで息子と同じクラスのMontessoriCommunitySchoolからきた子達の学力の高さで証明されてます。とくにMathはすごいレベルらしく息子が教えてもらってるwww

#8

息子が3rdまで通ってました。今年4th からプナホウに移りました。毎年4thから何人か移ってます。プリスクールはすごい応募者数みたいです。キンダーはプリスクールの子達がそのまま殆ど行くのでまたまた狭き門だと思います。ファミリー層は富裕層が多く、ご両親お医者様の家族が物凄く多いです。通っている子供達も落ち着きがある子、集中力や洞察力がある子が多いです。class 2024の子達もほぼ全員プナホウに行きました。学ぶ環境としては子供達が落ち着いて、しっかり学べる環境です。プナホウ、イオラニを検討されているなら学校が子供達をそのレベルまで全員あげてくれます。落ちこぼれが出ない学校です。ご参考になれば…

“ Montessori Community Schoolのお受験事情 ” に書き込む

コメントフォーム
ユーザ名
[確認]
メールアドレス
利用規約 (必ずお読み下さい)
  • 書き込む