แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1. さよなら TV JAPAN(1kview/9res) ความบันเทิง วันนี้ 09:31
2. Channel-Jについて(8kview/68res) คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 21:09
3. ハワイの気になるところ(1kview/11res) อื่นๆ 2024/05/30 21:46
4. Montessori Community Schoolの進学率について(2kview/22res) คำถาม / สอบถาม 2024/05/29 13:16
5. ハワイにほぼ友達がいません(1kview/12res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/05/28 09:51
6. クリニック支払いを書かれてたので(524view/3res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/05/27 15:07
7. タックスリターン(325view/1res) คำถาม / สอบถาม 2024/05/25 20:27
8. ハワイで印刷(521view/6res) คำถาม / สอบถาม 2024/05/23 11:37
9. 友人の死(886view/5res) อื่นๆ 2024/05/21 14:06
10. パフォーマーを探してます(375view/2res) คำถาม / สอบถาม 2024/05/20 17:13
หัวข้อประเด็น (Topic)

赤ちゃんの解熱剤の使い方について

คำถาม / สอบถาม
#1

1歳の子が熱を出して、医者からTylenolとAdvilを3時間ごとに交互に使うように言われました。(夜は寝ていてば必要無し。)昨日の夜中に泣いて熱かったので、薬を与えて、朝もまだ少し100℉を超えていたので与えて、昼には少し100℉を下回って、旦那がもう薬いらないんじゃ無いというので、与えませんでした。その3時間後も下回っていました。寝る前に測ると少し100℉を超えていて、義理の母になんで3時間ごとに薬あげなかったのー!って言われて、旦那と義母の板挟みになりました。(ちなみに今は義母と同居中です。)100℉を下回ってもしばらくは薬をあげるべきだったんでしょうか?どのくらいになったら薬はあげなくて良いという目安なんでしょうか?
自分の小児科に聞いて下さいではなくて経験談よろしくお願いします。

#2

20年以上前に日本で看護師でした。

あくまで、私の個人的な考えですが
息子が熱を出した時には
103°F を越えて、ぐったりしていたら解熱剤を投与をしていました。
それより低ければ与えませんでした。
なぜ103°Fかと言うと、急激に体温があがると、熱性けいれんを起こす可能性があるからです。


体温が上がると、体内にいるウイルスや細菌の活動が鈍くなります。
体内の免疫細胞の活動が高まってウイルスや細菌への攻撃力が高まります。
発熱はウイルスや細菌と闘うために、脳からの命令によって体温を上げているのです。
子供は体温の調節機能が未熟です。
大人と違って簡単に高熱を出しますが、それによって病原菌を抑えて自分を守っているんです。

ただ、おしっこが出ない、ミルクが飲めない、ぐったりしているなどの症状があればドクターに聞いて下さいね。

#4

ありがとうございます!!
minさんなら103℉までなら薬は無しで対処されてたんですね。薬はなるべく使いたくないですよね。
私の今回の子供の場合は、体が熱くて遊ばずに横になっているので体調が悪いと気付いたくらいで、元気?と聞くと元気を返してきてくれていました。でも元気の意味が分かってなかったのかも。今は、体がもう熱くないので熱は下がってるようです。朝に検温して家族で薬はどうするか相談か、月曜日なので、医者に電話してみる事も家族で相談してみます。
義母は日系人なので、私が英語を理解できてなかったと思ったようで、今回は、国際結婚の難しさも痛感もしました。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ 赤ちゃんの解熱剤の使い方について ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่